浮力とばねの長さの関係について
浮力の問題は苦手な子も多いと思います。そこに加えてほかの分野も絡んでくると、お手上げとなってしまうかもしれません。
学習院中等科の2017年理科の問題で、浮力とばねの長さについての出題がありました。
問4 表1〜3の空らんア〜オに当てはまる体積や長さを答えなさい。

解説動画
実際に計算してみましょう。
この問題のポイント
浮力については、以下のポイントだけ押させておけばOKです。
浮力 = 体積に比例して大きくなる
体積が大きくなれば、それだけ浮力は大きくなります。このとき、物体の形や重さは関係ありません。とにかく体積だけ考える、これが大事です。
この問題ではおもりの重さと体積があたえられていますが、実際には体積だけ考えれば良いことになります。
たくさんある表の中から、必要な情報を読み取る能力が試される問題です。解き方が分かってしまえばそれほど難しくありませんが、パニックになった受験生も多かったのではないでしょうか。
特に浮力に苦手意識をもっていた場合、まったく解くことができません。アからオまで全部で5問ありますので、これが全て解けなかったとすると大きな差がついてしまいます。合否を分ける問題だった可能性もあります。
浮力の問題、なかなかあなどれないですね。